翻訳と辞書
Words near each other
・ メジロワース
・ メジロ亜科
・ メジロ商事
・ メジロ牧場
・ メジロ科
・ メジロ科 (Sibley)
・ メジン・ケリー
・ メス
・ メス (フランス)
・ メス (刃物)
メス (工学)
・ メス (都市)
・ メスの戦い
・ メスよ輝け
・ メスよ輝け!!
・ メスを入れる
・ メスアカクイナモドキ
・ メスアカミドリシジミ
・ メスアップ
・ メスアンネパダ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メス (工学) : ウィキペディア日本語版
メス (工学)

物品におけるメス(雌〔雌という漢字は元々、羽を重ね交差させるように畳んでいる雌鳥を表す表形文字に由来し、偏の部分は交差させた足を表す。ここから拡張され有性生殖生物の子(子孫)を産む機能を持つ側全体を(メス)と呼ぶようになった。生殖器の形状としては、産卵ないし出産するための穴を有することから、ここから拡張されて凹型全般をあらわすようになったと解される。ただし有性生殖生物がつがいで子をなすことから、所謂「雌」という場合には、対となる「雄」があることを意味している。〕)は、(つい)になった凸(とつ・でこ)と凹(くぼ・ぼこ)のうちの凹のほうである。これは常に対になって扱われ、凸の方はオスという。
物品の形状としては、例えばケーブル(電線)と装置を繋ぐコネクタの場合、装置側がメス、ケーブル側がオスであることが多い。これは装置の側には、外部との衝突で破損の恐れがある突起物をつけたくない設計思想のあらわれといえよう。なおケーブルの場合は破損しても単価が安いため交換が容易である。ただしRS-232Cのような例外的な規格も存在する。ソケットを参照。
なお「受け止める」ということから受動的な存在であるとも解され、能動に対する受動の側をメスと表現する場合もあるが、こちらは一般的な用法では無く転用といえよう。
==基板と雌==

電気回路電子回路における基板同士や基板と他の部品を繋ぐコネクタでは、使いまわしをする側にメスを使用する場合がある。現在のコネクタはエッジコンタクトと呼ばれ、コネクタ内部の金具同士が擦れ合う際に金属表面が削れ、酸化していない地金同士が合金を作り、電気的接合を果たす。この金属同士のこすり合いでは、メスコネクタ内に金属弾力を利用した一種のばねが用いられている。
抜き差しを繰り返す事で、メス側のばね機構がゆるくなるほか、メスコネクタ内に酸化金属やといった異物がたまりやすい。接点にこの埃や酸化金属の粉末が挟まったりすると接触不良となる。つまりメス側の方が先に機能を失って破損する。この受けとして基板上にはより単純な機構のオスコネクタが取り付けられており、メスの側のケーブルを受け止めるためのロック機構を備えるものも見られる。
ただしこれに沿わないコネクタもあり、特に金属同士のこすれを利用しない、メスコネクタ側の操作により接点面を圧接するタイプのコネクタでは、基板上にメスコネクタが取り付けられている。コンピュータCPUなど集積回路の取り付けも、集積回路側がオス・基板側がメスとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「メス (工学)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.